「せいろ」がなくても家にあるフライパンやなべで蒸し器の代用ができます。
やさいを切ってせいろで蒸すだけの簡単調理で油を使わずヘルシー。しかもごはんやパンも一緒に蒸すとふっくら仕上がります。でも、せいろが家にあるご家庭は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、せいろがなくても手軽に家にある調理器具で代用できる方法を3つご紹介します。
せいろや蒸し器の代用法3選
せいろや蒸し器がなくても、家にある調理器具で「即席蒸し器」はできます。
- フライパン + ココット
- 深さのあるフライパンやなべ + 皿
- 土鍋
途中でお水がなくなったら追加し、空焚きにならないように注意
フライパン + ココット
かんたんに言ってしまえば、茶碗蒸しを作る要領です。
フライパンは浅く、蒸す用の水が多く入れられないので空焚きにならないよう注意。
- フライパンに水を2cmくらい入れ、火にかける
- 浅いココットや耐熱容器に食材を入れ、アルミホイルでふたをする
- 水が沸騰したら、2を入れてふたをし蒸す
蒸しあがり直後の熱い容器を取り出すときは、先がシリコン製のトングなどを使うと便利です。
事前に取り出す方法を確認しておいたほうがよいでしょう。
深さのあるフライパンやなべ + 皿
食材を入れる平たい皿を平たい「ザル」にすると、お肉などの脂を落とすこともできます。
- 深さのあるフライパンやなべに水を2~3cmくらい入れる
- 水の高さより深いお皿を下向きに入れ台座とし、火にかける
- 平たい皿の上に食材をならべる(平たいザルなら肉の脂を落とせる)
- 水が沸騰したら、台座の上に3をのせてふたをして蒸す
土鍋
土鍋は口が広く深さがあり、蓄熱性も高いので蒸し料理にも適しています。また、土鍋にセットで「蒸し皿」がついている場合もあります。
- 土鍋の深さを利用
水を沸騰させ、アルミホイルでふたをした耐熱容器を入れて蒸します。
「蒸し皿」がない場合は、台座の皿を置いて水を沸騰させ台座の上に耐熱容器をのせます。
- 土鍋の蓄熱性を利用
「蒸し皿」がない場合は、台座の皿を置き水を沸騰させ台座の上にお皿やザルをのせて蒸します。また、火を止め余熱でじっくり調理もできます。
せいろと蒸し器のちがい
ざっくりいうとせいろも蒸し器です。大きな違いとして、せいろは食材をいれる容器というのに対し、蒸し器は湯を沸かすなべと食材を入れるなべがセットされています。
せいろとは
「せいろ」とは材質が杉・竹・ひのきなどで、食材を入れるものです。せいろには蒸すための湯を沸かすなべは含まれません。
せいろの調理は、鍋に湯を沸かしその上にせいろをおいて蒸します。なべとせいろの間に「蒸し板」をかませるとなべとせいろの大きさが若干違っていてもせいろが安定します。
せいろのメリット
- 自然の材質で調理時に水分の調整をしてくれる
- ゆっくり加熱できる
蒸し器とは
「蒸し器」とは、金属製で水を入れる下鍋とその上に食材を入れる上鍋がセットになっているものです。
せいろは蒸し器でいう上鍋部分と言えるでしょう。
まとめ
せいろで蒸してせいろのまま食卓に並べるオシャレさも捨てがたいですが、フライパンやなべで代用できると手軽に挑戦できますね。
本記事で紹介した「せいろや蒸し器の代用法」は次の3つです。
- フライパン + ココット
- 深いフライパンやなべ + 皿
- 土鍋
上記はあくまで代用法なので、使用頻度や使い勝手などを考慮して購入を検討してみるのもいいかもしれません。もし、せいろを購入されるなら一緒に「蒸し板」もおすすめします。